PC-9801、PC-9821ガワをかぶったAT機
(BOB株式会社)


− 2001/12/20 議長挨拶 −

新世紀になり、いよいよPC-9800系コンピュータは過去の遺物となってきました。
↑(この辺同じ
すでに、「延命措置」も手遅れの9800。「モニュメント」というのも立派な用途、といえなくもないが、実用としてこそコンピュータ。根性と愛情と、労働力と最新のパーツで、「動くモニュメント」にしませんか???

最近、目下日記と化しているこのページ、写真もないし資料的価値があるかは全く不明!
気が向いた人は掲示板にでも書き込んでやって下さい。


2001年10月某日
[ 思い立ち ]
メインマシンをいやなタワーからデスクトップにした。でも、でかいし、重い!!拡張性もそれほどいらないことが分かったので、「小さい」という機能を持ったコンピュータが欲しい。でも、最近は小さいケースも馬も杓子もタワーでデスクトップは時代遅れのデザインのダサいのばかり。しかも高級。
そんなら、PC-9800のガワのATを作ったらかわいいに違いない!

2001年10月某日
[ 条件 ]
FAを3年、Apを3年、Anを2年とメインマシンにして使ってきた私は、VMやRXなどの筐体よりアローラインの筐体の方がしっくりくる。大きさも、RL相当は論外として、報告もちらほらあるVM4(470×345×150mm)のサイズより、VM21やFA、Ap(380×335×150mm)のサイズがいい。
キーボードは後期98の手抜きなものより遙かにタッチのいいAT用を厳選して使う。

2001年11月某日
[ 98機種選定 ]
最も面倒なのが機種選定。私の作ろうと思うものはデスクトップコンピュータ、つまり上に画面を載せなければならない。初代A-MATEなど強度を電源やCバスのフレームに依存した機種は難しいと予想できる(PC-98Atというのも考えたけどね・As3は高いし)。また、FDDのフレームは室内空間がなるべく広い右端によったタイプがいい。
また、後期型になってくると背面パネルがボトムシャシーと一体のため加工の難易度が上がるので、ねじ止めタイプがよい。
5インチベイ相当がついていること。また、5インチ機種の場合前面パネルが5インチFDD一体デザインのものは何かと面倒。
キーボードコネクタは背面にあるものがよい。

これだけ考えた時点で合致する機種は、
PC9801BX2、BS2、BA2
PC-9821Be、Bs、Bp、Bf、Xe、Xs、Xp、Xn
これらを探すとしますか。XpやXnを購入したところで分解するのが惜しくなるのがオチなので、できるだけ9801Bx2か、9821Bシリーズがいいですが、マイナー指向心をくすぐるのはやはり9801Bx2シリーズですな。

実は当初Xaを使う予定だったのだが、PCIを持つ機種では承知の通り奥行きがあるのでCDをおいても余裕があり、ATXの電源を配置できる。ところが、ATXのMBを配置しようとすると高さが足らず、かといってM-ATXの板にするとデカい電源を使う理由がない。途中、ATのマザーを使おうと予定を変更したが、目的のMBが手に入らず、高いわりに超ヘタレなのしか手に入りそうになかった。それに筐体の高さが140mmしかないので結局縦150mmある電源は立てて配置できないのだ。
そういうわけで、小さい方が有利ということになり、Cバスベースの98となったわけだ。また、XaならはじめからあるバックパネルPCIの口を使おうと思っていたので2個しかスロットがなくなってしまうところだった。

2001年11月25日
[ ピポ回路 ]
かめよんさんの掲示板で、ピポ回路が話題になる。タイムリィ〜、てなことでなし崩し的に設計にかかるがクリスタルモジュレータが手に入らない。
どうしよう??

2001年12月9日
[ AT諸機種選定 ]
必須なものはCPU、マザー、電源、背面パネル、メモリ、HDD、FDD、CD、などいろいろ。電源とパネルなんて別に探すとややこしいので、安いケースを探して分解したいところ。

マザーは、スロット消費を抑えるためLANオンボードのi815搭載、ヘタレ内蔵VGAではどうせ我慢できないのでAGP付きのもの。
ケースの条件は、98の大きさを考えてSFX1.1互換電源(100×64×125mm)搭載ケース。あとは適当。しかし、まぁ、BX2やBeよりは静粛性に気を使いたい。

2001年12月22日
[ 買い物1 ]
ケースを買いに行く。某YMDDNK(仮)IZM店という店で、MicroATXの箱にデルタのSFX電源、DPS-145PB-111(145W)がついたものに3800円という値段が付いているのを発見。不自然に安い。帳簿では在庫があるといい、帳簿通りの箱を持ってくるとユーパのクソ安そうなケースが出てきたので違うと指摘したところ、現物しかないらしいというので別に箱に用はないし、そいつを貰って帰る。展示品というので、500ポイントを貰う。いや、やはりM-ATXとはいえ3ピース式(側板が片面ずつはずせるタイプ)が4千円弱は安い気がする。まあいいか。

2001年12月22日
[ 分解 ]
結構作りのいいケースだが、後ろのイタ、メインスイッチ、電源くらいしか必要ないので分解してしまった。
それと、上の記事を書いた直後「M-ATXのMATE-x」というのを思いついたので、仮に21XeやXsでもアリとする。本体は松江では見つからず、個人売買も仮に本体がタダでも送料などで2千円弱かかりそうなので正月にH-DOF、SUJ店、もしくは同UTZ店、TKMTの2店舗、それでもなかったら同KRSK店で探すつもり。予定は1050円。

2001年12月24日
[ 買い物2 ]
IBM 5576-B01(106キー 定価1万7千)と、NECのUSBキーボードPK-KB001(109 定価2万)、同98配列キーPK-KB002(定価1万)を購入。キーボードを一気に三枚も購入するとはかなりの変態だ。キーボードは消耗品と考えるべきと思うので、私はお気に入りのキーボードの出物があったらとりあえず押さえておくことにしている。最近は本体が画面込みで8万とかで買えてしまうので、マウスに主役をとられてしまい副入力装置に成り下がってしまったキーボードに金がかけられない、というのはわかる。わかるが、そうならせめてまともに使えるキーボードをオプションで準備してくれ、といいたい。B01は、とりあえず普段使っているB05(109キー)と置き換えて使ってみたが、なかなかよろしい。カールコードがかなりラブリー。でもジャマ。システムプロパティも106キーになった。私はWinキーの使い方が今ひとつ分からないので、106キーも109キーも同じなのだ。ちょっと薄汚れているけど小さいのでこのまま付け替えておくことにしよう。
んで、あとの2枚だが、はっきり言って「企画用」なのだが、ま、98改ATが完成したあかつきには、98配列でもつけてあげますか。ま、んXが出たてでキータッチも極悪ではなさそうだし。3枚で約2500円。
今日のそのほかの購入品は、キーボードと同じ店でLED接続のためLED+ケーブル400円。YMDDNKのYNG店で背面IOパネル250円。高。

2001年12月26日
[ 現物合わせ ]
M-ATXファクタの大きさに厚紙を切り、PC-9821Apにて大きさを合わせてみる。
とりあえず、奥行きが全然足りないことが発覚。通常の長さのCDROMならCPU手前までマザーボードと干渉しメモリが装着できない。15cm程度なら可能だが上から見て正方形のCDROMなどみたことがない。回避策として考えられるのはCDをノート用にするか、5インチベイを3cm程度上側につけなおす、といったところだがオリジナルのイメージが崩れるのでどうも納得がいかない。
そうそう、初代Xa/Xfとそれ以降のX-MATEの奥行きが違うことを今日、発見。HDDマウンタの形が違うから、内部も違うだろうなぁ。V10の中身を見慣れているので、場合によってはXaxもアリかも。

2001年12月28日
[ 買い物3 ]
帰省中、BSTDNK、KRSK店で背面IOのかっこいいのを発見してしまったので購入。ついでにATXスイッチも買う。しかし私のツボにはまるようなもんがねぇなぁ。改造ベース98本体は、H-DOF、SUJ店でRS21(500円)、VX(300円)、DX(500円)を発見。同KRSK店でXa13with WinKey(5000円)、V7(3000円)。同UTZ店でAp2/U8W(200円:HDD抜き→購入)、Xf(1000円)、Xa13のガワだけ(100円)。どうせなくなりそうもないから四国の他店舗でまともなものがなかったら、にする。315計画とは関係のないAp2の購入時に、店員に「前の持ち主がHDDとグラフィックカードを外した」などと説明されるが、GAなど外すわけがない。内蔵なのに。しっかしまたU8Wかよ〜。でも親亀メモリボードあるからいいか。

2001年12月29日
[ 買い物4 ]
高松に行く。APRID、PCDP、YMDDNK、OASTMPRZなどに行くが収穫はなし。H-DOFは高松に2店舗あるが、一軒目ではVM11(500円)、As2(2000円:「電源入りました」とかいてある)が2台、BX2(1000円)、Xs(1000円)、RX2(500円)など微妙なものが続々あるがレンタルあけや会社備品のようでヤニ汚れがひどく程度が相当悪いのでパス。二軒目、Xa13with WinKey(5000円)、V10with Key(2000円:「立ち上げ時画面乱れ有り」と書いてある)、Macたくさん、H98S-8(1000円)、H98-70(1000円:デカイ!!)、Xe(2000円)、FAU2(1000円)など多数発見、Xeは程度はよかったが値段が値段だったので買わず。結局、V10を購入することにしたが、Xa13についているWinキーがきれいだったので、V10にはりついている普通のキーに「これ付属のものと違うんですけど」などと難癖をつけ交換させた。これでAp2にはWinキーとIDE-HDD装着決定。あとはNIDECのFANも購入。

2002年1月3日〜4日
[ 買い物5 ]
友人がパソコンが欲しいというので組み立てる。画面は余ったヤツを使うとして、当初は違う友人から格安で買った810EのMB、セレ500を使う予定で、ケース、HDD、FDD、DVD、メモリ(256MB、PC=133/CL3:4000円)を購入。ついでに自分のも買う。しかしPC133の安物メモリがなぜかうまく動かず、結局AOpen製815EMBとセレ1.2Gを追加購入。全部新しくなって動かねぇはずなし。やっぱりいいね、G越えは。
今回は次期マザー購入にかなり参考になった。

2002年1月5日
[ FDD? ]
FDDはどうする?ふと思った。V10に付いていたのはNECのFD1231T、ケーブルはひねりなしのヤツ。DOS/V用の2モードベゼルありのやつもFD1231Tという型番らしいが、同じ訳ネェよな。
・・・・・(←調べている)、うーむ、今ひとつわからんな。とりあえず98内蔵のはつかわない(使えないらしいので)ことにしよう。

2002年1月6日
[ FDD?2 ]
とりあえず、ベゼルなしという物件が珍しいので古いデスクパワーから外したと思われるFDD(TEAC)を買ってみる。しっかしまぁ、PSKN工房め、いくら現行と型番が同じとはいえ、95年製といえば消耗品であるFDDもう交換されてもおかしくない時期。こんなもんに千円もつけあがって。
で、結果から言うと「つかなかった」わけですが、98に内蔵のFDDはイジェクトボタンが横幅の長いタイプで、長さも2mmほど長いようなのですな。高い授業料でした。んで、可能性としてはNECのFDD(DOS/V用)を探してきて、イジェクトボタンとフロントシャッターを交換してつけるのが確実のようです。

2002年1月7日
[ V10のガワ→M-ATX ]
とりあえず、電源換装、バックパネル交換、ベース加工(スペーサー取り付け)、HDD取り付け位置確保、までやってMB導入となるわけですが、必要事項を考えましょう。
1、工具(ハンドニブラ(鉄板切断)、タップとハンドル(めねじ切り))などを購入。
2、電源を加工(コネクタ取り替え、マウンタ加工)
3、パネル移植加工
4、ベース加工
それで、余裕ができたら、
1、サービスコンセント増設
2、HDDマウンタ設置
3、ぴぽ怪路
てなところですかな。HDDはFDD2段目もあるし。

2002年1月8日
[ ぴぽ回路2 ]
もうすでに「水晶発振子」を使ったピポ回路の回路図、部品を揃えてあるのだが、16.842MHzの「水晶発振器」をV10の基板上に発見!!これで1028Hzを取り出せますぞ。でも16Mとなると4040Bでは分周できず、74HC4040Bの入手が不可欠。あぁ・・・

2002年1月9日
[ V10のガワ→M-ATX2 ]
LED部改造(オリジナル使用)、主電源スイッチ取り替え、電源改装(仮)、スピーカ張り付け。前面にUSBを取り付けたい。あと、3.5インチシャドウベイを2つ作りたい。仮に電源を取り付けてみたが、周辺機器用電源コネクタが大量にあり、「こんなに使わ(え)ねぇよ!」とゲンナリする。

2002年1月12日
[ ATX電源→デルタ電源擬き ]
電源は290WもあるけどATなので、普通のマザーを仕込むならどうのこうのしないといけません。幸い新バリュースター系の98は一般的なサイズの電源を使用しているので、市販のATX電源と置き換えることができます。とりあえず手持ちの電源を改造することにしました。
・ファンパネルの網取り
電源部、フレームと鎧が2重になるので片方を取り去らなければなりません。私は外側になるフレームの仕上げ行程ががなくなるという理由で電源部の鎧を取り去りました。しかし、よく見る通常の電源とV10に仕込まれていたデルタ電源はダクトの位置が違います。冷却に支障がでるかもしれませんが、今回は無視することにしました。
・コネクタの取り替え
デルタ社以外の電源はACコネクタの部分がビス止めタイプで外側にはみ出しているのでV10のリヤに干渉します。リヤパネルの口を切り取っても良いのですが、自己満足ということでコネクタを取り替えました。私の電源では穴の大きさが大きくきっちりはまりませんでした。要接着。
・サービスコンセント
98にはサービスコンセントです。これで便利度3割アップ。私は12Vのリレーを使い、12VとAC100Vを分岐させる作戦にでました。未チェックですが、うまく動くはずです。通常のパワーリレーでは物理的に大きすぎて固定場所に困るので1系統の小型を両面テープでサービスコンセントすぐ上に張り付けました。これでも容量は10Aらしいので画面くらいなら楽勝です。
・金具
リヤパネルの反対側の金具をオリジナルと交換しました。幸い、ねじ穴の位置は同じでしたが出っ張りの位置があわなかったので切ってしまいました。

2002年1月13日
[ 注文 ]
TUEP2/M/Lを注文する。後戻りができない。などといいながら実はM-ATXフォームファクタのケースが完全体で存在するので別にバクチではない。

2002年1月13日
[ 背面と前面 ]
かつて使っていたATXケースの背面から4スロット分切り出す。合うように調整。VRが付いた前面のユニットがなんだか使えそうになったので使用法を考える。こうなったら、前面USBは諦めて徹底的にオリジナルと同じにしてやる。スピーカ、VR、ヘッドホンジャック、リセット、マイクジャック。ま、大丈夫だろう。

2002年1月14日
[ 注文2 ]
FDDをどこで買うかが大問題だったが結局通販と言うことで。ついでにHDDも購入。さすがに今使っている(字を打っている)コンピュータから取り出す、というのは今の時期リスクが大きいでしょう。本当は何日か前に米子のYMDDNKに行ってHDDを購入するはずであったがあえなく売り切れ。ま、今回はなりゆきですななりゆき。しかし、今日はDRAM価格の高騰を再認識。2倍にもなってしまったんだね。びっくり。

2002年1月16日
[ デザイン ]
リヤはデザインといっても凝ったことはできないし、フロントは流用。問題となるのはやっぱりエンブレムとラベル類だろう。とりあえず、背面の定格ラベル、前面の「PC-9821V10」と書いたヤツは変更の予定。どうなることやら。計画としては、ツアラチン1.3Gを載せる場合はV13のフロントを購入、となっていたが、友人が1.2Gを買ってしまったため当面850Mで乗りきる可能性もある。

2002年1月19日
[ 背面 ]
背面の加工。はっきり言って格好は良くないがとりあえずスロット4本とIOパネルを装着。大きな穴があるのでめくら板をつくらにゃならん。板サイズはかなりギリギリなのでCNRスロットのようにいらんモンははじめから付いてない方がいいと切に思う。内部はHDDベイをつけようといろいろ考えたが結局「つけられない」ということになった。現物が来ていざケーブルを引き回す段階になって考えることにする。前面のサブボードはコネクタを取り外そうとしたところパターンによる放熱が予想以上に大きく取り外せなかった上焦がしてしまった。加工は続行。

2002年1月21日
[ 放置 ]
注文したパーツも来ないし、忙しいしで放置中です。主力機から取り外したメモリ256×2とセレ850をもとに戻してしまいました。

2002年1月23日
[ 防震ゴム ]
電源のネジ位置が微妙に違うらしく1mm程度下にずれているのと、底板のMBをマウントしてあった山を取るのが面倒なので、電源取り付け位置を1mm上げ、MB取り付け位置を2mm上げなければならない。とりあえず防震効果と称してゴムの薄板でも挟んでおいた。

2002年1月26日
[ 放置2 ]
注文したMBがいまだ届かず。HDDとFDDは届きました。FDDのシャッターの件は解決しましたがイジェクトボタンが短くフロントパネルまで届かないので改造が必要な模様。

2002年2月12日
[ 完成? ]
マザーが到着するも、戦力投入予定行事(修論)締め切り間際であり、仕方なくケースも購入。というか、ほとんど衝動買い。土壇場で計画が闇に葬られる。というか来るのが遅すぎ。計画自体に無理があったのか??


予定の仕様

ケース PC-9821V10/S7KAのガワ → PC98-21V85/S7K
電源 ATX 250W(AOpen)改−サービスコンセント付
CPU Celeron850(C0step)
MB ASUSTeK TUEP2-M/LAN
グラフィック MATROX G-400MAX 
ディスプレイ PC-TM151
めもり SDRAM 512M
CD 通常のCD−ROM
HDD Fujitsu MPG3409AH-E(40GB 7200rpm 流体軸受)
FDD NEC NEFD1231H改(ベゼル、ボタン取り替え)
SCSI 未定
キー IBM 5576-B01 /USB 98配列キーボード?
マウス PS/2 ミツミECM-S5004又はOEM
その他 ピポ怪路

間違って作ってしまった”WindStar”

ケース ソルダム MT-PRO 702F(ASH)
電源 内蔵(300W)
CPU Celeron850(C0step)
MB ASUSTeK TUEP2-M/LAN
グラフィック MATROX G-400MAX 
ディスプレイ PC-TM151
めもり SDRAM 512M
CD CREATIVE iNFRA52X
HDD Fujitsu MPG3409AH-E(40GB 7200rpm 流体軸受)
FDD NEC NEFD1231H
SCSI 未定
キー IBM 5576-B01
マウス PS/2 ミツミECM-S5004